二十四節気
立春 (りっしゅん)
二十四節気の一番目 初春 2月5日ごろ
・ 七十二候
初候「東風解凍」 東風が厚い氷を解かし始める
次候「黄鶯??」 鶯が山里で鳴き始める
末候「魚上氷」 割れた氷の間から魚が飛び出る
・ 天文学的には、太陽が黄経315度の瞬間を「立春」という。
・ 立春は雑節の起算日である。(八十八夜、というのは立春から数えて八十八日目)
・ 立春は正月節ともいう。
・ 昼夜の長さを基準に季節をわける場合は、立春から立夏の前日までが春。
・ 暦の上では立春は最も寒い日になるので、立春の翌日から時候の挨拶などで使われる用語が「残寒」「余寒」となる。
・ 立春を過ぎてから南寄り(東南東から西南西の間)から吹く最初の強い風を、春一番と呼ぶ。
・ 桜の開花予想は、立春からのちの最高気温から算出される。
・ 一般的な節分は、立春の前日である。立春を正月ととらえると、前日は大晦日にあたる。一年の厄を払い新年に福を呼ぶ行事である。
・ 日時(東京)
2010年 2月4日 11:08
2011年 2月4日 16:54
2012年 2月4日 19:22
2013年 2月4日 01:13
2014年 2月4日 07:03
2015年 2月4日 12:58
2016年 2月4日 18:46
2017年 2月4日 00:34