二十四節気

 春分 (しゅんぶん)
 二十四節気の四番目 仲春 3月21日ごろ

 

 ・ 七十二候
 初候「雀始巣」   雀が巣を構え始める
 次候「桜始開」   桜の花が咲き始める
 末候「雷乃発声」 遠くで雷の音がし始める
 ・ 天文学的には、太陽が黄経0度の瞬間を「春分」といい、 黄経0度を「春分点」、太陽が春分点を通る日を「春分日」という。 また、この時点から一年が始まる。 この時間を過ぎて出生すると西洋占星術でいう「おひつじ座生まれ」になる。
 ・ 日本では国立天文台が算出し、前年の2月1日に告示する。これに基づき「春分の日」と「秋分の日」が祝日となる。 天文学よる算出で変動する祝日があるのは、世界的に珍しい。
 ・ 春分は、昼と夜の長さがほぼ同じになると言われているが、実際には昼の方が長い。
 ・ キリスト教の復活祭(イースター、パスハ)は、春分を基準に計算されるが、現在の計算基準の春分は黄経0度の日ではなく、3月21日に固定されている。
 よって3月21日の次の満月の次の日曜日となる。ちなみにこの満月の日も天文学上の満月の日とは異なる、簡易計算を用いる。

 

 ・ 日時(東京)
 2010年 3月21日 03:32
 2011年 3月21日 04:27
 2012年 3月20日 12:17
 2013年 3月20日 20:02
 2014年 3月21日 01:57
 2015年 3月21日 07:45
 2016年 3月20日 13:30
 2017年 3月20日 19:29